磯部 寛之 教授

Email: isobe @ x
(Replace x with chem.s.u-tokyo.ac.jp or m.tohoku.ac.jp)
Tel: +81-3-5841-4777 (ex. 24777)

https://orcid.org/0000-0001-8907-0694

Publication list

CURRICULUM VITAE

ACADEMIC EXPERIENCE

2016-Present: Professor, Department of Chemistry, The University of Tokyo
2013-2019: Research Director, Isobe Degenerate π-Integration, ERATO, JST
                 (concurrent position)
2013-2017: Principal Investigator, Advanced Institute for Materials Research (AIMR),
                 Tohoku University

2007-2016: Professor, Department of Chemistry, Tohoku University
2004-2007: Associate Professor, Department of Chemistry, The University of Tokyo
2003-2007: PRESTO Researcher, Japan Science and Technology Agency
                 (concurrent position)

1998-2004: Assistant Professor, Department of Chemistry, The University of Tokyo

EDUCATION AND RESEARCH EXPERIENCE

1999 Ph. D. in Chemistry (The University of Tokyo; Prof. E. Nakamura)
1996 M. S. in Chemistry (Tokyo Institute of Technology; Prof. E. Nakamura)
1994 B. S. in Chemistry (Tokyo Institute of Technology; Prof. E. Nakamura)
---
1996-1999: JSPS Fellow
1996 June-1996 August: Summer Student, Princeton University (Prof. D. Kahne)

AWARDS/HONORS

2023: Visiting Professor, Kyoto University
2022: Most Outstanding Referees for Angewandte Chemie in 2021
         (Among the top 10% of reviewers for Angewandte Chemie), Wiley
2018: Most Outstanding Referees for Angewandte Chemie in 2017
         (Among the top 5% of reviewers for Angewandte Chemie), Wiley
2018: Fujifilm Prize for Functional Materials (Society of Synthetic Organic Chemistry)

2018: Molecular Science Frontier Lectureship,
         Institute of Chemistry, Chinese Academy of Sciences
2017: Xing Da Lectureship@Peking University
2017: Inoue Prize for Science
         "Exploratory research based on synthetic and
         structural chemistry of macrocyclic hydrocarbons"
2017: Good Design Award (producer)
2016: Professor Emeritus, Tohoku University
2016: The Chemical Society of Japan Award for Creative Work
        “Exploratory Studies on Novel Functions through
         Design and Synthesis of Nanocarbon-inspired Molecules”
2015: Honorary International Chair Professor
         at National Taipei University of Technology
2014: Good Design Award (producer)
2010: Konica Minolta Award for Encouragement of Imaging Science
        (Konica Minolta Imaging Science Foundation)
        “Modular Synthesis of π-Rich Molecules for Imaging Materials
2009: Nozoe Memorial Award for Young Organic Chemists
        “Organic Chemistry of Nanocarbon Materials
2008: Asian Core Program Lectureship Awards for 2009
        “Cycloaddition Way to DNA Analogues” (China & Singapore)
2008: The Young Scientists’ Prize
       
(The Commendation for Science and Technology
        by the Minister of Education, Culture, Sports, Science and Technology)
        “Study of Functionalized Nanocarbon Molecules
2007: Banyu Award in Synthetic Organic Chemistry, Japan
        “Rational Design of Organic Molecules Toward Observation of
        Chemical Reactions with Transmission Electron Microscopy”
2005: The 1st Osawa Award of Fullerene Nanotube Research Society
        “Gene Delivery with Assembly of Amphiphilic Fullerene Molecules
2004: The 53th Chemical Society of Japan Award for Young Chemists
        “Molecular Design of Amphiphilic Fullerenes and Functions of The Assembly
2001: The 1st Young Scientists’ Research Award in Natural Product Chemistry
        “Development of Gene Delivery Reagents
         Based on Molecular Design of Organofullerenes

2000: The 1st IUPAC Prize for Young Chemists
        “Design and Synthesis of DNA Binding Organofullerene

Nonscientific: 2008: Blind Tasting Contest (5/5 matches of Momokawa Sake Brewery) @ Banket, CSJ Tohoku Branch Meeting

ACADEMIC SERVICE

2024-: Journal of the American Chemical Society, Editorial Advisory Board Member
2019-: Chemistry Asian Journal, Editorial Board Member
2017-: Science Council of Japan, Associate Member
2010-: Society of Physical Organic Chemistry, Japan, Executive Board Member

INVITED LECTURES/SEMINARS

2024年2月 "Functional Nanocontainers" Discussion Leader, Gordon Research Conference, Diversity, Symmetry, and Functions of Molecular Materials, Galveston, Texas, USA
2023年11月「ナノカーボン分子の超分子科学」京都大学化学研究所・附属元素科学国際研究センター 有機分子変換化学セミナー,京都(中村正治教授招聘)
2023年11月「有機化学:構造・合成から境界へ」,京都大学化学研究所・附属元素科学国際研究センター 有機分子変換化学セミナー,京都(中村正治教授招聘)
2023年11月 "Exploring molecular nanocarbons with organic synthesis", Beilstein Organic Chemistry Symposium 2023, Limburg, Germany
2023年10月「ナノカーボン分子科学の進展」,日本化学会第13回CSJ化学フェスタ2023,東京
2023年9月 "Phenine Nanocarbon Molecules", International Congress on Pure & Applied Chemistry Bali, 2023 (ICPAC Bali 2023), Bali, Indonesia (Plenary lecture)
2023年7月 "Supramolecular Chemistry at Curved π-Systems", The 5th International Symposium on the Synthesis and Application of Curved π-Molecules and Materials (CURO-π5), Prague, Czech Republic
2023年6月「フェナインナノカーボン分子の科学」,京都大学化学研究所・附属元素科学国際研究センター 有機分子変換化学セミナー,京都(中村正治教授招聘)
2023年5月「ナノサイズのベアリング:ファインマンさんの見た夢」,全学自由研究ゼミナール,東京大学
2023年5月「ナノカーボン分子を巡る有機化学」,第 84 回有機合成化学協会関東支部シンポジウム,東京
2023年5月「ナノカーボン分子科学の近景:市川淳士先生の反応化学から始まった物理有機化学研究」,有機合成化学の現在と未来を語る,東京
2023年5月 "Phenine Nanocarbon Molecules", 3rd From Carbon-Rich Molecules to Carbon-Based Materials Conference, Maya, Mexico
2022年12月「有機化学で拓くサステイナブル化学」,東京工科大学サステイナブル化学特別講演,東京(原賢二教授招聘)
2022年10月「ナノカーボン分子科学の近景」,九州工業大学工学部応用化学科講演会,九州工業大学,福岡(北村充教授招聘)
2022年10月 "Nanocarbon molecules: Design, synthesis and uniqueness", Gordon Research Conference, Atomically Precise Nanochemistry, Ventura, USA
2022年9月 "Synthesis of negatively curved phenine nanocarbons via design-of-experiments optimization with machine-learning supplements", Curo-π4, Peking Univ., Beijing, China, オンライン参加
2022年8月「ナノカーボン分子の汎用合成第一歩」(東京都立大学非常勤講師,瀬高渉教授招聘)
2022年7月 "Physical organic chemistry of cylindrical macrocycles", ICPOC 25, Hiroshima, Japan.
2022年6月 "A versatile strategy for the synthesis of nanocarbon molecules”, The Electrochemical Society, 241st ECS Meeting, Vancouver Convention Centre, Vancouver, Canada
2022年2月「有機合成化学で挑むこれからのナノカーボン分子科学」,有機合成2月セミナー:有機合成のニュートレンド2022,有機合成化学協会関西支部,オンライン開催
2021年12月 "Geodesic phenine frameworks: Strategic design of bowl, saddle, tube and hemisphere with nanometer-sized molecules“, Pacifichem 2021,オンライン開催
2021年12月 "Anomalous motions in molecular bearings of finite carbon nanotube molecules with guests“, Pacifichem 2021,オンライン開催
2021年12月「有機化学で拓くサステイナブル化学」,東京工科大学サステイナブル化学特別講義,東京(原賢二教授招聘)
2021年11月「ナノカーボン分子の汎用合成:第一歩」,京都大学大学院理学研究科講演会,京都(依光英樹教授招聘)
2021年10月 "Our next step in molecular nanocarbon science: A solid and robust synthetic strategy”, RIKEN 94th CEMS Colloquium, 理化学研究所,和光,ハイブリッド開催(瀧宮和夫教授招聘)

2020年11月 「分子の孔から物理を覗く」,京都大学大学院工学研究科講演会,オンライン開催(松田建児教授招聘)
2020年10月 「有機化学で拓くサステイナブル化学」,東京工科大学サステイナブル化学特別講演,オンライン開催(原賢二教授招聘)

2020年1月 「有機化学で拓くサステイナブル化学」,東京工科大学サステイナブル化学特別講演,東京(原賢二教授招聘)
2019年12月 “Physics Seen Through Macrocycles of Organic Chemists”, RIKEN CEMSupra 2019, Tokyo
2019年11月 「分子の孔から見える物理と化学」,京都大学理学研究科化学専攻特別講演会,京都(大須賀篤弘教授招聘)
2019年10月 “Physics and chemistry viewed through macrocyclic molecules”, The 5th International Conference on Materials Science, Universidad Austral de Chile, Santiago, Chile
2019年10月「ナノカーボン分子の孔から物理を覗く:有機合成屋の設計」19-4ポリマーフロンティア21 パイ電子系分子の集合体からなる半導体の可能性,東京
2019年 8月「分子の孔から物理を覗く」,株式会社島津製作所社員向け講演会,京都
2019年 8月「分子の孔から覗く物理と化学」,錯体化学若手研究会「錯体化学若手の会夏の学校2019」,天童

2019年 6月「ベンゼンで拓くナノカーボン分子の新展開」,近畿化学協会有機金属部会2019年度(東京)例会,東京
2019年 3月「分子でのぞく物理と化学」,近畿大学サイエンス・シンポジウム,近畿大学 (藤原尚教授招聘)
2019年 3月「分子内環電流と円偏光発光」,日本化学会第99春季年会(特別企画講演),甲南大学
2018年11月 “Rigid, cylindrical cycloarylenes: chirality and properties”, AROMATICITY2018, Barcelo Maya Palace, Riviera Maya, Mexico (hosted by Prof. Gabriel Merino)
2018年11月「大環状芳香族分子の薄膜・固体を活用した多能材料開発」,第114回有機合成シンポジウム,東京
2018年10月「有機分子の孔から物理を覗く:ナノカーボンモデル分子の科学」,有機合成化学ミニシンポジウム千葉2018,千葉大学
2018年10月「有機化学で拓くサステイナブル化学」,東京工科大学サステイナブル化学特別講演(原賢二教授招聘)
2018年 9月 “Geometric design for curved π-systems”,The Third International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic π-Molecules & Materials (CURO-π3),Oxford University, UK
2018年 8月“Physics seen through macrocyclic molecules: An approach of a synthetic organic chemist”,Seminar by Department of Chemistry, the Chinese University of Hong Kong,Hong Kong (hosted by Prof. Qian Miao)
2018年 7月「分子の穴から見た物理科学:一合成屋の試み」,理研シンポジウム:第13回有機合成化学のフロンティア,和光(神岡幹子教授招聘)
2018年 3月「ナノカーボン・インスパイアード分子からの材料開拓」,第10回ナノカーボン実用化推進研究会,東京
2018年 1月「大環状分子で探る物理科学:ある有機化学者のアプローチ」,分子技術シンポジウム,金沢大学
2018年 1月 “Viewing science through macrocycles: An approach of a synthetic organic chemist”, Technical Institute of Physics and Chemistry, China (hosted by Prof. Hua Cong)
2018年 1月 “Viewing science through macrocycles: An approach of a synthetic organic chemist”, Tsinghua University, China (hosted by Prof. Lei Liu)
2018年 1月 “Viewing science through macrocycles: An approach of a synthetic organic chemist”, CAS Key Lab of Photochemistry Institute of Chemistry, Chinese Academy of Sciences, China(hosted by Dr. Y.W. Zhong)
2017年12月「大環状分子の材料科学」, EV Day & Chemical Conference,東京(モルガン・スタンレーMUFG 証券主催)
2017年11月「大環状分子の構造有機化学から探る新しい科学」,JAIセミナー,大阪(日本分析工業主催)
2017年11月“Exploring materials chemistry with unbiased macrocycles”, Mini-symposium on Silicon Chemistry, UPMC Sorbonne Universites, Paris, France
2017年11月“Physics seen through macrocyclic molecules: An approach of a synthetic organic chemist”, Universite Angers, Angers, France
2017年11月“Physics seen through macrocyclic molecules: An approach of a synthetic organic chemist”, Équipe Chimie Organique et Interfaces Seminar, Institut Des Sciences Chimiques de Rennes, France (hosted by Dr. L. Lemiegre)
2017年10月「有機化学で拓くサステイナブル化学」,東京工科大学 サステイナブル化学特別講義(原賢二教授招聘)
2017年 9月“Physics seen through cylindrical molecules: An approach of a synthetic chemist”,Peking University Xing Da Lecture (hosted by Prof. L. B. Gan)
2017年 8月「芳香族大環状分子の構造有機化学で探る新しい有機材料・分子物理:一合成屋の試み」,富士フイルム
2017年 7月“Structure-based Exploration of Materials Science with Macrocyclic Aromatic Hydrocarbons”,17th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-17; Plenary Lecture), Stony Brook, U.S.A.
2017年 5月「筒状分子の科学:合成・分子機械・それから・・・?」,学習院大学(草間博之教授招聘)
2017年 3月「6人のトンペー博士のものがたり」,東北大学化学教室一般雑誌会講演会,仙台
2017年 2月“Structural Chemistry of Hydrogen and Carbon toward Materials”,AIMR International Symposium 2017 (AMIS2017), Sendai
2017年 1月“Cyclonaphthylenes: Synthesis, Structures and…”,NTU-SNU-UTokyo Chemistry Symposium, Tokyo
2016年12月「有機構造・有機合成の愉しみ:人工核酸・分子機械の例から」,住友化学講演会,宝塚
2016年11月「炭素性分子ベアリングの合成・構築とその物理・化学」,量子化学で探る化学の最先端2016, IQCE講演会
2016年10月“Carbon-rich Molecular Bearing: Design, Synthesis, Assembly and Dynamics”, ETH Zürich
2016年 9月“Solid-state Dynamics of Carbonaceous Molecular Bearing”, Invited Talk, CURO-π II, Eugene, U.S.A.
2016年 5月“Structural Chemistry with Hydrogen and Carbon Atoms”, Invited Lecture, University of Geneva, Geneva, Switzerland
2016年 5月“Carbonaceous Molecular Bearings”, 51st EUCHEM Conference on Stereochemistry (The Bürgenstock Conference), Invited Talk, Bürgenstock, Switzerland (hosted by Prof. J. Lacour)
2016年 3月“Science of Finite Carbon Nanotube Molecules”,招待講演,日本化学会春季年会,京田辺
2016年 3月「ナノカーボンインスパイアード分子の設計・合成と新機能開拓(学術賞受賞講演)」,日本化学会春季年会,京田辺
2016年 3月「炭素と水素の構造科学」,向研会ドクター会,宇治
2015年12月“Carbonaceous Molecular Bearings”, The International Chemical Congress of Pacific Basin Societies 2015, Honolulu, U.S.A.
2015年10月「少ない元素で多機能を:有機発光ダイオードデバイス材料の新設計」,CSJ化学フェスタ,東京
2015年 6月 「有限長ナノカーボン分子の科学」,高分子・ハイブリッド材料研究センター 2015 PHyM シンポジウム,仙台
2015年 6月 “Science of Cycloarylenes: Synthesis, Structures and...”, Organic Chemistry Symposium (RSC Roadshow, Sendai), Sendai, Japan
2015年 5月 “Carbonaceous molecular bearing”, Tohoku-Harvard Workshop/Frontiers in Quantum Materials & Devices, Harvard, U.S.A.
2015年 3月 「湾曲π平面をもつ分子機械の有機合成」,日本化学会春季年会 特別企画「有機合成化学を起点とするものづくり戦略」招待講演
2015年 1月 Intensive Course of Organic Chemistry, National Taipei University of Technology (hosted by F.-Y. Tsai)
2014年11月 “Linking Chemistry by Aryl-linking Structures”, CBC Seminar, Nangyang Technological University, Singapore (hosted by Prof. S. Chiba)
2014年11月 “The nanoworld according to chemistry”, Department Seminar, National University of Singapore, Singapore (hosted by Prof. J. Wu)
2014年11月 “Carbonaceous Molecular Bearing”, CBC Seminar, Nangyang Technological University, Singapore (hosted by Prof. S. Chiba)
2014年10月 “Carbonaceous Molecular Bearing: Bottom-up Chemical Synthesis and Dynamic Motions” International Symposium on the Synthesis and Application of Curved Organic π-Molecules and Materials (CURO-π), Kyoto
2014年 9月 “Carbonaceous molecular bearing: Bottom-up chemical synthesis and dynamic motions”, University of Chicago-AIMR Joint Symposium 2014, Sendai
2014年 9月 “The nanoworld according to chemistry”, Chemistry Department Seminar, The University of Tokyo, Hongo (hosted by Prof. Shu Kobayashi)
2014年 9月 「芳香族連結で化学をつなぐ」GSCセミナー,東京大学,本郷(森雄一朗准教授招聘)
2014年 9月 「炭素性分子ベアリング:湾曲π界面に「不思議」をもとめて」π造形新学術領域,第1回公開シンポジウム特別講演,大岡山
2014年 8月 “The nanoworld according to chemistry”, Tohoku University's Chemistry Summer School 2014 (Keynote Lecture), Sendai
2014年 6月 “Molecular bearing of nano carbon molecules”, Telluride Workshop on Molecular Rotors, Motor, and Switches, Telluride, USA
2014年 6月 「ナノカーボン分子のキラルナノ空間」モレキュラーキラリティ 2014(招待講演), 仙台
2014年 5月 「有機化学が拓くナノカーボン分子の世界」(首都大学講演会,真庭豊教授主催)
2014年 5月 “Defining carbon nanotube molecules with chemistry”, IGER International Symposium on Chemical Science in Asia (Invited Lecture), Nagoya, Japan
2014年 3月“Nano-bearing of finite carbon nanotube and fullerene molecules”, ChemOnTube2014 (Invited Lecture), Riva del Garda, Italy
2014年 3月 「ナノカーボン分子の科学:有限長カーボンナノチューブ分子ベアリング」(平塚シンポジウム,菅原正教授主催)
2014年 2月 “Science of Nanocarbon Molecules”, The AIMR International Symposium 2014 (AMIS 2014; Invited Lecture), Sendai, Japan
2013年12月 「ナノカーボン有機化学の新展開」(東京工業大学化学科セミナー,工藤史貴准教授招聘)
2013年 9月 「ナノカーボン有機化学の新展開」(筑波大学非常勤講師,市川淳士教授招聘)
2013年 7月 “Bottom-up Synthesis of Finite Carbon Nanotube “Molecules”and the Ensemble Bearing Motion”, 15th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-15; Invited Lecture), Taipei, Taiwan
2013年 5月 “Bottom-up way to nanocarbon molecules for nanotechnology”, 5th Gratama Workshop, Tokyo, Japan
2013年 1月 “Structural Science of Nanocarbon Molecules: A Synthetic Approach from Organic Chemistry”分子研コロキウム(分子科学研究所,岡崎)
2012年12月 「ナノカーボン構造科学の展開」(京都大学化学研究所,宇治,山子茂教授招聘)
2012年 9月 “Molecular design of functional π-systems”岡山理科大学グリーン元素講演会(折田明浩教授招聘)
2012年 7月 「ナノカーボンインスパイアード分子の設計・合成」(第24回 万有札幌シンポジウム,札幌)
2012年 5月 「ナノカーボン有機化学」(東京工業大学非常勤講師,福島孝典教授招聘)
2011年12月 「π電子豊富分子の科学」(第22回 万有仙台シンポジウム,仙台)
2011年 7月“Nanocarbon-inspired Molecular Design: Interesting Stairs for Interdisciplinary Research”, ISNA-14 (Invited Lecture), Oregon, U. S. A.
2011年 7月「機能性有機化学」(名古屋大学大学院工学研究科非常勤講師, 忍久保洋教授招聘)
2010年 5月“Functional Assembly of Amphiphilic Carbon Clusters”, 9th International Symposium on Functional π-Electron Systems (Plenary Lecture), Georgia, U. S. A.
2010年 1月「ナノカーボン有機化学からの展開」(岩手大学 小川智教授招聘)
2009年12月「ナノカーボン有機化学の展開」関学有機化学セミナー(関西学院大学 羽村季之准教授招聘)
2009年10月JSPS Asian Core Program, International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia Lectureship in Singapore [Nangyang Technological University (hosted by Professors Koichi Narasaka, Motoki Yamane and Steve Zhou) and National University of Singapore (hosted by Professor Martin Lear)]
2009年10月JSPS Asian Core Program, International Conference on Cutting-Edge Organic Chemistry in Asia Lectureship in China [Shaanxi Normal University (hosted by Professor Junfa Wei) and Shanghai Institute of Organic Chemistry (hosted by Professor Zhu-Jun Yao)]
2009年10月“Eye-catching dynamics of small molecules” (G-COE International Symposium on Dynamic Phenomena in Molecular Complex Chemistry, Sendai)
2009年 9月「ナノカーボン有機化学の展開」基礎有機化学討論会(野副記念奨励賞受賞講演,群馬大学,桐生)
2009年 8月「ナノカーボン有機化学から探る組織化機能」階層横断生命科学シンポジウム(理化学研究所,和光)
2009年 7月「ナノカーボンから探る有機化学」(九州工業大学 非常勤講師,北村充准教授招聘)
2009年 3月「π電子系を使って見る分子のかたち」第二次先端ウォッチング調査:複合領域の創成,π電子化学–可能性の追求と展望(日本化学会,春季年会,千葉)
2008年11月「π電子豊富分子の科学」日本化学会 青森地区講演会(弘前大学,青森)
2008年 5月「π豊富分子の化学:ナノカーボン有機化学からみる科学」有機合成化学協会 東北支部 春の講演会(東北大学,仙台)
2008年 2月“Small molecules at π-rich interface”, 11th Sanken International Symposium / Sanken Nanotech Symposium / Sanken MSTEC Symposium (Awaji, Japan)
2008年 1月「新しい分子の姿:ナノカーボンから探る分子・組織化構造・毒性」応用物理学会・応用電子物性分科会研究会「ナノテクノロジーが医療を変える」(機械振興会館,東京)
2008年 1月「π豊富界面での小分子の姿」名古屋大学グローバルCOEプログラム「分子性機能物質化学の国際教育拠点形成」第1回 物質科学フロンティアセミナー(名古屋大学,名古屋)
2007年 9月「両親媒性炭素クラスターの科学」日本化学会 第1回関東支部大会(首都大,東京)
2007年 9月“Small molecules at π-rich interface”, The Fourth International Symposium on Integrated Synthesis (ISIS-4), Biwako Conference Center (Shiga, Japan)
2007年 9月「ナノカーボンから探る新しい分子の姿」,第29回 有機化学コロキウム/化学系学協会東北大会特別企画「最先端有機化学」(山形)
2007年 9月“Imaging of small molecules in motion”, Asia Science Forum, Sendai International Center (Sendai, Japan)
2007年 6月「ナノカーボンから探る新しい分子の姿」,東北大学大学院理学研究科化学専攻 一般雑誌会(仙台)
2007年 3月“Science of Amphiphilic Carbon Clusters”, 10th US-Japan Cellular and Gene Therapy Conference on Nanobiotechnology (Bethesda, USA)
2006年11月“Science of Amphiphilic Carbon Clusters–Chemistry and Biological Applications”, National Taiwan University (Taipei, Taiwan; hosted and invited by Professor Jwu-Ting Chen)
2006年11月“Science of Amphiphilic Carbon Clusters–Chemistry and Biological Applications”, National Taiwan Normal University (Taipei, Taiwan; hosted by Professor Ming-Chang Yeh)
2006年 9月“Science of Amphiphilic Carbon Clusters”, UT-ULP Joint Symposium, "Frontiers in Supramolecular Science" (Tokyo, Japan)
2006年 8月「両親媒性炭素クラスターの科学」,フラーレン若手の会(石川)
2006年 5月“Chemical Functionalization and Biological Functions of Fullerenes and Carbon Nanotubes”, Universität Erlangen-Nurnberg (Nurnberg, Germany; hosted by Professor Andreas Hirsch)
2006年 5月“Science of Amphiphilic Carbon Clusters”, Swiss Federal Institute of Technology Zürich (ETH Zürich) (Zürich, Switzerland; hosted by Professor François Diederich)
2006年 4月“Chemical Functionalization and Biological Functions of Fullerenes and Carbon Nanotubes”, 41st EUCHEM Conference on Stereochemistry (The Bürgenstock Conference), Selected for a short talk session, (Bürgenstock, Switzerland)
2005年12月“Functional Molecular Assembly of Amphiphilic Fullerenes”, Pacifichem 2005, Chemistry of Fullerenes, Carbon Nanotubes and Related Materials Session (Hawaii, USA)
2005年10月“Science of Amphiphilic Carbon Clusters”, The 3rd Sino-Japanese Symposium on Organic Chemistry for Young Scientists (Beijin, China)
2005年 7月“Amphiphilic Carbon Clusters: Synthesis and Functions”, International Polymer Conference 2005 (Kyushu, Japan)
2005年 6月“Science of Amphiphilic Carbon Clusters”, 東京大学21世紀COE(化学・材料系)第2回合同シンポジウム(次世代を担う科学の息吹き)(東京)
2004年 4月「有機化学研究とは」,第5回東京大学理学部公開講演会「理学研究ってなに?」(パネル討論)(東京)
2004年 3月「両親媒性フラーレンの分子設計とその機能」,日本化学会 第84春季年会 進歩賞受賞講演(大阪)
2004年 1月“Functional Molecular Assembly of Amphiphilic Fullerenes”, 第26回フラーレン・ナノチューブ総合シンポジウム 特別講演(岡崎)
2003年12月「両親媒性炭素クラスターの科学」,東京学芸大学 教育学部化学科(東京;長谷川正教授招聘)
2003年 9月“Science of Water-miscible Fullerene”, Second Korea-Japan Young Scientists Meeting on Bioorganic and Natural Products Chemistry (Daejon, Korea)
2003年 9月「水溶性フラーレンの科学」,第2回東京工業大学資源化学研究所若手フォーラム(神奈川)
2003年 3月“Science of Water-soluble Fullerenes–Toward Functional Nanostructures”, University of Geneve (Geneve, Switzerland; hosted by Prof. Stefan Matile)
2003年 2月“Science of Water-soluble Fullerenes–Toward Functional Nanostructures”, Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (Lausanne, Switzerland; hosted by Prof. Kai Johnsson)
2002年 9月「ポリアミンの機能制御分子の設計・合成」,日本化学会 第82秋季年会,特定領域研究「生命現象鍵物質」シンポジウム(大阪)
2002年 7月「有機フラーレンの設計・合成に基づく新規遺伝子導入試薬の開発」,京都大学工学部(京都;山子茂助教授招聘)
2002年 7月「有機フラーレンの設計・合成に基づく新規遺伝子導入試薬の開発」,第37回天然物化学談話会 奨励賞受賞講演(京都)
2001年 7月「有機フラーレンの設計・合成に基づく新規遺伝子導入試薬の開発」,第36回天然物化学談話会 ショートトーク(定光寺)
2001年 7月“Design and Synthesis of DNA Binding Organofullerenes”, IUPAC 38th Congress (Poster, IUPAC Prize for Young Chemists; Brisbane, Australia)
2000年 6月“Designing Nanostructures–Keys to New Transfection Agents and DNA Binding Supramolecules”, State University of New York, Stony Brook (Stony Brook, USA; hosted by Prof. Iwao Ojima)
1999年 6月“Design and Synthesis of DNA Binding Fullerene”, State University of New York, Stony Brook (Stony Brook, USA; hosted by Prof. Iwao Ojima)

出張授業等

2014年 7月仙台二華高等学校有志学生向け模擬授業
2012年 9月盛岡第一高等学校PTA施設見学
2011年 9月盛岡第一高等学校PTA施設見学
2011年 8月平成23年度 スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会 講評者(兵庫)
2011年 8月「最先端有機化学」秋田県立能代高等学校 秋田県教育出前授業(秋田)
2010年11月「最先端有機化学」福島県立福島高等学校 スーパーサイエンスハイスクール実験講座(福島)
2010年11月「最先端有機化学」群馬県立富岡高等学校 大学模擬講義(群馬)
2009年10月「最先端有機化学」福島県立福島高等学校 スーパーサイエンスハイスクール実験講座(福島)
2008年 6月「最先端有機化学」宮城県教育庁主催 高大連携事業 地域開催公開講座 (於 仙台第一高等学校,仙台)
2007年11月「最先端科学:ナノカーボン」青森県立青森東高等学校 ラボ体験大学(青森)